Copyright © 2018 wattoon. Powered by Blogger.

Hand Drawn tst

2012/12/30

Hand-drawn 121230 from wattoon on Vimeo.




Ipadでモニタリング

2012/12/17

コマ撮りやサンドアートをやるときに手元でモニタリングできないのが不便だったのでWIFI経由で手元のIpad miniでプレビューできないか試してみました。

Air DisplayとかIdisplayとか色々ソフトはありますが
描画が早いと評判の「Splashtop XDisplay」を試してみました。
 

WIN7マシンに「Splash Stremer」をインストール。
Ipad miniには「Splashtop XDisplay」アプリをインストール。
WIN側には常駐する形でタスクバーに組み込まれるみたいです。


立ち上げてセキュリティコードを設定。














Ipad側でアプリを立ち上げWINマシンを指定。
さっきのセキュリティーコードを入れると。。。

繋がらない。いやん。

































元々WINではサブモニターを使っているので
一度デスクトップ解像度設定でメインモニタのみを表示する
設定にしてやらないとエラーがでるらしい。

で、設定しなおしてみると


繋がりました!














コマ撮りソフトDragonFrameでサブモニタとして認識。通常使っているサブモニタにもミラーリングされてます。何か適当に描いてたら気持ち悪い絵になってしまってスイマセン。

しかもIpadをタッチしてマウス操作ができる!

Wifi環境にもよると思うけど動画の再生は厳しいもののコマ撮り時のプレビューには十分です。


















手前からサンドテーブル、Ipad mini、メインモニタ、サブモニタ
こんな感じで使ってます。

自作スタイラス

2012/11/30


液タブっぽくささっとVコンやアニメを描きたい!
と思っていたのでipad miniを買いました。


難しいのはスタイラスペン。
色々調べたんですがipad mini自体がipadに比べ
感度が落ちるという報告がチラホラ。

何個か買ってみたんですが何かしっくり来ないので
ネット検索中に発見した自作スタイラスやってみます。

こういうアイデア考える人には頭下がります。

















素材は伝導性フィルムの代表格ハードディスクのアレ。
後はセロハンテープ、いらないボールペンだけです。

その他素材はポテチの袋、車窓用のハーフミラーなんかも使えるそうです。
詳しい作り方はyoutubeを検索してみてください。
分かりやすいムービーが上がってます。

ペン先端からグリップまで伝導性のある素材をつなげて
静電気を伝えるというシンプルな方式です。
















ペン先はある程度の大きさがないと指だと認識しないためディスク状に。

















角度がややシビアですが慣れればちゃんと描けます。
細い字もOK.。

結構すごい。
















30分くらいで出来ますのでお試しあれ。

フランケン テストシュート

2012/09/08

フランケンさんを動かしてみました。

今回は流行に乗って(?)足裏に磁石を仕込んで
片足のみ鉄の小さなプレートで固定しています。

磁石方式はアニメートの自由度があがるし何より楽です。
ただ小さなプレート使っているせいで、歩くときに残した後ろ足の位置を保持できない。
これは床に大きな鉄板を仕込めば解決出来ると思います。

後、結構磁力が強いのでちょっとだけ足を上げるというポーズが取れないのが難点。

1/6サイズということで前回よりかなり大きいモデルなのと(前回のは10cm弱位、今回のは30cm弱)
川村さんのボールジョイントアーマチュアのおかげで
片足だけでも自立できる上、関節の硬さも調節できるので
アニメーションは断然やり易いです。

このサイズに合わせた背景セットを作るのは相当なスペースを必要とするので
現状のデスクトップ人形アニメだと限界ありますね。

fratst from wattoon on Vimeo.



フランケン ボディとか

2012/08/27



















まず、こんな感じでプロポーションを実寸の2D上でこねてから

製作していきます。

ここにシャフトの長さや注意事項など書き込んでいって
完成予想図兼組み立て図として
実際に参照しながら作業を進めます。

ボディの製作は川村さんのアーマチュアを
ベースに作ったので割愛します。


で、問題の衣装作り。
















結局普通に型紙から起こしてミシンで作ることに。



















紙で型紙を作ってはテープで仮止めし、

程よいシルエットになるように調整していきます。

型紙が出来たら布地にMITSUWAのペーパーセメントで仮止め。
写植の時代にレイアウトするのに使ってた奴です。
跡が残らないのと程よく接着してくれるので丁度いいです。
20年ぶりに買いましたw

で紙ごと5mmの縫い代を取って切ります。
















で紙が付いたままミシンで縫う。
小さくて薄い布はそのままじゃ縫いづらいので
紙が付いてると縫いやすいです。
後ではがすのちょっと面倒だけど。

















着色もしました。
今回はサーフェイサー吹いて
あとはファレホを筆塗り。さくっと。

















カットソーも作りました。
こっちは端の始末を縫うだけでなく木工用ボンドと併用してます。
なんかオッスな感じで。



今回一番時間かかったのは生地を探すこと。
マルナンいったりユザワヤいったり100均漁ったり。
とにかく1/6で使える生地が少ない。。。。
織りの粗さだったり、薄さだったり。

結局生地よりも流用できる製品で探したほうが早かったり。
普段から探しておかないといざという時困るもんです。










フランケン 型取り

2012/08/19



出来たヘッドの型を取ってキャスト置換。

















ジジイ(フランケン)の顔をほいく粘土に埋めて
ブロック積む。

シリコン量の算出

70mmX60mmX60mm 252ml

ついでに手も型取ります。

シリコン量の算出

80mmX60mmX30mm 144ml

計396mlなので
片面あたり200mlづつ流しましょうかね。

最近微妙に暑いので

100:3で

200:6 混ぜます。


















泡をトントンするのにハイパーオリンピック方式を導入(けっこう楽しい)


~中略~


出来ました。白ジジィ。
















さてボディをやらニャー。


フランケン 再開

2012/08/17

スーパーアーマチュアクリエーター
川村さんのSM005が手に入ったので
フランケンを再開します。

顔を適当に作った割には1/6サイズではまりそうなので
ディティールアップします。

今回はフェイシャルアニメは考えていないので
後はキャストに置き換えてから色々いじる予定。

問題は服だなぁ。



サンドアート

2012/07/05

「wattちんはサンドアートやらないの?」
と言われたのもあり、以前からやろうと思ってたのもあり

何にせよやってみなきゃということで
船本さんの代々木のスタジオで
サンドアートを体験させてもらってきました。

で、早速サンドテーブル欲しくなった。
作ろうと思ってたレイヤー撮影のテーブルと兼用出来そうだし。。。


というわけで注文していた部材が届いたので
レイヤー撮影テーブル兼サンドアートテーブルを作ってみました。
















アングルで組んでガラス置いただけですが。

ガラスは会社の近所のガラス屋さんに切ってもらいました。
透明の板ガラスも頼んだのでレイヤー撮影にも使えます。

















指と砂だけ。とにかく延々と描いちゃいます。

人形アニメだけではなくデジタル、アナログ関係なく
様々な表現を試していきたいと思ってます。







京都

2012/06/06


















ここ3年ほど京都の精華大学で後期だけ3DCGの講師をやらせてもらってますが
今年からCGではなく映像を教えて欲しいということでもろもろグニョグニョ考えてました。

そもそも、毎度教えることの意味から考え始めちゃうのでグニョグニョしちゃうわけで。
結局、教えることが映像だろうがCGだろうが伝えたいことは余り変わらないという。

おこがましいですが、やっぱり生き残っていく自力を付けて欲しいのです。
だから興味があること、やりたいことがあれば周りに変に気を遣わず
学生の間に突っ込んでとことんやって欲しいです。
何なら絵や映像じゃなくてもいいくらいで。

やりたいことが見つからない人はとにかく地道にデッサンでも何でも基礎トレを積み重ねていったり
デザイナーの名前1万人覚えるのでもいい。積み重ねた力って地味だけど半端ないです。

オレが教えられることなら何でも教えますよ。ホント。




wattoon ID 撮影③

2012/04/17

作業開始からちょうど2週間経過

完成しました。














今回はCMっぽく15秒で30フレでの撮影になりました。
前回とはやや違ったアプローチで作成しています。

前回IDは
コンテ>Vコンテ>撮影準備>撮影>コンポジット>MA

という流れだったのを

今回は
コンテ>アニマティクス>撮影準備>撮影>コンポジット>MA

という手順で進行。

海外ではおなじみになっている3DCGでアニマティックスを作る手順を踏んでます。
実寸の人形と同等のラフモデルを作り、カメラ、舞台のサイズを合わせて検討。
実際の撮影時にはロトスコープで
アニマティクスとタイミングを合わせながら撮影しています。

※アニマティクスとは
映画業界ではプレビズ(Previsualization)ともいいますが、
プリプロ時に簡易的な方法を使ってVコンテの変わりになるものを作って
作業者とのコンセンサスをとったりレンズや撮影法の検討をするというもの。

アニマティクスを作りながら検討して、カット1,2の横移動が早く
15frではチラチラしてしまうのが予想されたので30frで撮影することに決定。
実際は15frのテスト撮影を1カット分してみてから決めてます。

アニマティクスはこんな感じ



15frで撮ったテストシュート


30frの完成版

wattoon ID 1 from wattoon on Vimeo.


フリッカー

2012/04/05

何かおいしそうな響きだけど全然おいしくないのが特徴。

現状の環境でフリッカー問題は出ていないけど対策はしておかないといけないので
人形アニメーターの船本さんに聞いてみたところ貴重な情報を頂きました。

1、AFレンズの仕様の問題

ライブビューではファインダーの見易さ確保のため常に開放状態。
撮影時のみ設定値に絞る仕様のため絞る際に微妙な誤差が生じるということ。
これはStopMotionPro、Dragonframeの公式でも記載されているようで
対策としては電子式に頼らず、Nikon等の絞りリングの付いたマニュアルレンズを使うこと。
ちゃんとしたものなら単玉のほうが画質もいいしね。

2、電圧の変化の問題

これは照明側の問題で
使用コンセントに他の機器は挿さないのは常識として、
同じシマの他の機器の影響などで
電圧が下がることによって起こる。
元アンペアを上げることでも結構解決しそうだけど
今の環境だと一杯一杯に上がってるし。

コンセントの分配系統は電気屋さんに調べてもらえる。
対策はスライダック、昇圧トランス等の昇圧機器を使うか、
録音スタジオ等で定番のFURMAN等のガチの電源モジュールを使うか
(安いのはノイズフィルターのみなので10万クラスが必要)


ただ外来ノイズという不確定因子もあるので簡単ではなさそう。


なんでも昔は一般家庭に供給される電圧が不安定で
TVが映らなくなることが日常だったので
スライダックで昇圧してたそうな。

因みに照明用に対策されていない一般家庭用の機器だと
当たり前にフリッカーでるので注意。

今はLED環境で消費電力が少ないことが功を奏しているのか大丈夫です。

wattoon ID 撮影②

2012/04/03

前回に引き続きID別バージョンの撮影開始。
動きが多いので数日かかるでしょう。

毎回撮り始めるまでライティングに結構時間かけてます。

テスト撮影しながら舞台のどこまで使うのかを考慮して
ライトの当たり加減や深度などを調節。



また、テスト撮影の時点でアフターエフェクトに持ち込んで
フィニッシュのイメージをチェックしながら進めます。


今回はBGのブルーにあてる2灯をフラッグで切ってしまわずに
被写体にもこぼれるように配置してライトの数を稼いでいます。
LEDだと直線的で光が周りづらいのでこの辺試行錯誤してます。

光が周らないのは3DCGでのライティングの感覚に近いかも。

今回はメイキング代わりに撮影風景をタイムラプスで。
猫のみ1カットできっかり1時間。超地味。




wattoon ID 撮影

2012/03/28

先日作ったサインヘッド君と猫を使って
やっと実際の撮影をはじめます。

まずは作品的なものではなく
wattoonのステーションID 20秒。
15フレでフルHDにします。



コンテ
自分用なので雑。





今回はDragonFrameとkissX4+標準レンズでブルーバック撮影。
背景はアフターエフェクツで後合成。

キャラクター自体はバストショットとロング、歩き等は無くその場アニメなので
簡易的に固定して撮影。






セットはこんな感じ。


被写体に3灯、BGのブルーに2灯あててムラを少なくします。










固定はハンダ付けで使うヘルピングハンズというもの。
カニクリップが付いててボールジョイント構造になってます。
ただ重量は軽いので床にパーマセルで留めます。








カット1-4はバストショットなので上半身だけのモデルでアニメート。
カットによって差はあるけど平均30枚程度。














フルの2Sカットは足の裏側、カメラから見えない部分にパーマセルを張って固定。
結構動いてしまって危ういので慎重にアニメ付け。

アードマンなどのアニメート風景を見ていると、人形に触る時間を極力減らすよう
どのようにどれくらいの力で動かすか、どの指で動かすかなどのイメージを固めてから
ピット作業のように最小限で動かしているように見える。
経験ももちろんだけど、正確に出来上がりをイメージして取り掛かることが大事と。

今回はある程度アフターエフェクツで編集してしまう前提なので
必要な素材をどんどん撮っていく。

都度都度DragonFrame上でプレビューをして
足りないフレームを撮り足していく。

で1カットの撮影が終わったら、まだセットは崩さず
その場でアフターエフェクツに読み込んで
イメージ通り撮れているかを検討。
不具合があれば撮り足すなりして次のカットへ。

撮影は2日に分けたけどのべ5時間くらい。

サインヘッド君のシリコンで作った手はこの撮影中で2回破損。
糸ヒューズが折れるより先に、無理に曲げると
指先がシリコンを突き破ってしまうので
消耗品として大量に作るか、
もう1サイズ大きく作って強度を保つかしかなさそう。

アフター作業は普通にkeylightで抜いて合成なので割愛。
完成QTは以下。

wattoon ID 2 from wattoon on Vimeo.









ガッデム重力

2012/03/26

ストップモーションにおいてはとにかく固定が大事。
カメラも照明も人形もがっちり固定。

造形やアニメーション等のクオリティもさることながら
ここでクオリティに大きく差が付くと思います。

とにかく土台ががっちりしていることで
より繊細なアニメーションを付けることが出来、
ライティングやカメラワークなども納得いくまで詰めることが出来るというもの。

単純にガクガク揺れるアニメって観ていてキツイこともあるよね。


で一般的な固定法を挙げてみると

主な足の固定法としては2種類。

1つ目は日本式と呼ばれる、コルクシートに虫ピンを刺して固定する方法。
2つ目は欧米式と呼ばれる、有孔ボードにボルトナットで固定する方法。

日本式はワイヤーアーマチュアなどの比較的軽量のもの、
欧米式はボールジョイントアーマチュアなどのがっしりした
骨組みを持ったもので使われるケースが多いようです。

これは使われる人形のサイズにも起因していて
日本では20CM程度が標準なのに対し、欧米では30CM程度と
なんだか撮影環境なんかにも依存してそうな違いがあります。

全体の保持としては

コープスブライド辺りから日本でも良く使われるようになったタンク(戦車)での固定法。
ジャンプする動きや、空を飛ぶものなどにも使われるけど
通常の歩行系のアニメでも足の固定が困難な形状やサイズのもの、
自重が支えきれない構造のものなどは複数の戦車で動かすことも。

人型や生き物であれば腰の位置に固定することが多いと思うので
これは3DCGとも共通するところ。

後は吊り用のリグ(装置)。
これは上にレールを引いておいて戦車を逆さにしたようなアームで固定するケースが多いよう。

戦車にせよ、吊り具にせよ
裏に綺麗に隠れればいいけど、後で見切れてしまった分は
マスク処理しなければならないという欠点があります。
ブルーバック撮影の場合は戦車自体をブルーで囲ってしまったり、塗装することで
ある程度は回避できるけど複雑に影が回りこむと抜けなかったり。

当然重量が増せば安定はするけど、今度は固定装置が大掛かりになっていくというジレンマ。
いいもの作るには手間を惜しんじゃダメということか。

しかし何かいい方法無いものかね。




猫:塗装と組み上げ

2012/03/24

型取った猫を塗ります。

サフ吹いて、ファレホで黄色下地。
全体につや消しクリアを吹く。

目にはラインストーンを貼って
つや有りクリアーを4度くらい筆塗りして光沢感を強める。

でこんな感じに。

立ちポーズも作ってます。

猫:型取り

2012/03/22

テストシュート用に相棒の猫を
スカルピーで作ったので
型取り。

今回はほいく粘土を使って埋めます。
Mrクレイに比べるとかなり柔らかいので埋めやすいです。

型取りブロックで組んで。

シリコン量の計算
14.5cm * 6.5cm * 4cm = 377ml

180mlを2回分けて流します。

100:4=180:7.2

多少硬化剤を多めに入れたので早めに硬化。




100:4=10:0.4

を2回。少ない。

今回は離型スプレーではなくブルーワックスを塗布。
ブルーとは名前だけで実際は黄色っぽい半透明。ワックスらしい色。
意外と塗るの面倒だけど簡単に型を割れるので助かります。
両面できたので湯口等掘って
あっさりと型完成。





で、いつもどおり無茶ですが原型を水に入れて量ります。

原型とゲートの量は35mlなので
掘った分考えても40mlくらいかな。










んで、キャスト流して
















5体分くらい抜きました。



Sign Head:光硬化パテ

2012/03/02

額縁っぽい細かいモールドを入れたいので光硬化パテで作ってみます。

イラストレーターでデザインを起こします。
細いところは0.7mmくらいかな。

色々試した結果

















小さい白熱球で 10cmの距離で17秒で成功。
20秒だと太くなりすぎ。

これ根気いるわー。

Sign Head:ライトサイン作成

2012/03/01

前回のスカル君ですが
もともと汎用的な使いかたをするカスタムベースとして作ってます。

ので今回は頭を挿げ替えてほかのキャラに流用。

多少ストーリー性のあるものをテストシュートしてみて
思い通りのアニメが組めるか、糸ヒューズや部品の耐久性がどうかを検証します。

レトロなライトサインを何タイプが作りたいのでまずベーシックなものを。





プラバン切って張り合わせていきます。
で、












裏もプラバンを張り合わせたりしてリベットなんかを溶かしランナーで作って装飾。ディテールを加える。














サフ吹き。
今回はシルバーにしたいのでMr.メタルカラーのアルミをエアブラシで。
こすってメタル感を高める系の塗料だけど、
アルミだと吹きっぱなしでも明るめで割といいとのこと。
これでスチールっぽい質感を狙いたいとこ。うまくいくかな。
どちらにせよウェザリングを入れたいのでこすって味を出してみます。






シルバー吹いた後、アクリルガッシュで錆塗装。ここでこする系塗料のいいところが。
こすって金属の劣化の違いを出したりと試行錯誤しやすいのです。

結局トップコートかけちゃうのでメッキ感はほとんど無くなりますが
金属ならではの奥行きのニュアンスは残るのでライティング時に良く見えるはず。

赤錆が浮いている所はつや消しを筆塗り。スペキュラーの違いを出します。
こうして物自体が小さいのでなるべく稼げるところでディテール感を稼ぐ作戦。

同時にボディなんかも塗装。

で、ライトサインなので高輝度LEDを仕込みます。

LEDは直進性が高いのでディフューズを強めに考えないと点の光になっちゃいます。

まず、プラバンを火であぶって曲げて反射板をつくり、クシャクシャにしたアルミホイルで乱反射。
LED自体にホットボンドでキャップをつくりディフューザー的に使います。

9VのACアダプターで光らせるのでLEDにCRD入れて
スイッチボックスもプラバンで作成。

ペカーっと光ります。

スカル君1号:テストシュート

2012/02/27

戦車もできたのでひとまず簡単にテストシュートしてみました。

即興でちゃんと動くかのテスト。
ぐるりんと一回転させるのは3DCGのテストシュートの癖です。

まだまだ寒いですね。
皆さん風邪には気をつけて。

大丈夫そうなので次回からは
手順に乗っ取ったアニメを作ってみます。


skul tst from wattoon on Vimeo.

























スカル君1号:戦車作成

2012/02/22

スカル君は一応自立も出来ますが、
今後の為に小さめの戦車を作ります。
見よう見まねで。

日本では突き出しって言ったり戦車(タンク)などと言ったりします。
要は人形などの固定器具。
海外では3DCGと同様Rigと呼ばれることが多いそう。







 電動工具はルーターと電動ドライバーくらいしか持ってないので
アルミ板と真鍮を切った貼ったして何とかする方向で。







まずは昇降ユニットのケース作り。
5mm厚のアルミを金のこで切り出しヤスリで整形。
慎重に現物と合わせながらヤスリがけをします。

そしてタップでM3のねじ切り。下穴は2.5mm。
真鍮はいいんだけど、アルミなどの柔らかい金属をねじ切りすると、すぐ切子を噛んじゃうので何回かに分けて切っていきます。






サイドはM2をねじ切ってあります。
挟んだ板にほとんどマージンを取らなかったため
歯車の動きが鈍いので適当にスペーサーを噛まして
ユニット完成。









歯車から伸びたシャフトにアームを付けるための真鍮の円柱を取り付けます。















側面にアームを刺すためのM3のねじ切り。

アームは4mmの真鍮棒の片側にM3の全ネジ、
逆は5mmのピロボールをハンダで固定。

先端は可動させたいので1mmの真鍮板を整形して
M3の長ナットをハンダで固定。

台は5mmのアルミ板をカット。
スプロケットを止めるL字のためにM3ネジきり。
中心に鉛の円柱を固定するためにM5ネジきり。



しかし鉛に穴あけるの大変。。。
開けてるうちに熱で溶けていって歯が噛み込んでしまう。
うちの電動工具だとトルクが足りないので煙吐く始末。
ちょっとづつ手作業も併用しつつ貫通しました。










で組み上げ。


一応形は成してますが。。。
やはり精度はイマイチです。

総額5000円程度。
もっと精度を上げるのと大物を載せるなら
スプロケットだけで5000円位のが必要。


スカル君1号:人肌のゲルゲル②

2012/02/19

1週間放置してどうやら固まったっぽいので
出してみます。
 固まってました。
表面コート剤もあるけど
今回はベビーパウダーをまぶす。

部屋中がやさしい匂いで充満。

もっちもちで粘着性が強いのでそのままだとくっついちゃいます。


バリをとって整形した所。

結構綺麗に行きました。

ただ硬度15という一番硬いものでも
ふにゃふにゃなので形状を保持するのが難しい。

サブサーフェイススキャッタリング的な特性なのでワイヤーが透ける。

手には不向きな気がしてきた。。。



 

Most Reading

spirot inc.

http://www.spirot.net
東京都渋谷区渋谷東1-13-3-5F
03-5787-7858
info()spirot.net

Follow on FB

サンドアート、StopMotion等のアナログ表現をはじめ様々な手法で映像やデザインの制作をしています。

Blogger news