Copyright © 2025 wattoon. Powered by Blogger.
ラベル 3D printer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3D printer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Anycubic PHOTON

2018/06/21


AnycubicのPHOTONという光造形式の3Dプリンターを触ってきました。
またガレージのタカイさんとこです。

これっすー。 ロットで青窓かオレンジ窓かあるようで青窓だと感光してしまうんだとか何とか。
いつも陽気なタカイさん。サポートを植林して下さっております。 

ちょっと訪問までバタバタで簡単なデータになってしまいましたが
下のトレイにUVレジン入れて光で硬化しつつ上のプラットフォームにくっついて引き上げていくっつー
いきなり後処理後。処理はそれなりに大変ですし時間もかかりますが光造形ふつーにすげー!!
コレ長辺で48㎜くらいロゴ部分0.5㎜くらい立ち上げてますがディティールも製品のように出ております。
しかしガレージさんまた色々ブツが増えてますなー。楽しいー。
 最近タカイさんフジツボマグネット作ったりミニ昭和看板作ったりしてるそーです。ステキですな。

で何とガレージの下の焼き鳥屋で大学の音楽サークルの時の同期が店長してたというw タカイさんに次男誕生祝いしてもらっちゃいました。ごちそうさまです。うまかったー。
これで7万を切る安さ。この価格でこの精度が出るとかすごい時代。欲しいぃ。 


続きの話

2015/09/18


会社の引越し関連続き


とりあえず弊社ロゴを3Dプリンタで出す。

で貼る。

GACちゃんにひたすらガチャ柱を切ってもらう。火花カッコええ。
工作台は2X4で。

朝から単管パイプとか買いに行ったり

大量のデッキパネル買ったり


端材でお客様ベンチ作ったり

SLさん断線してたり

何事もなかったかのように即ケーブル交換したり

大量のサドルバンド買ったり

因みにコンフォートグローブおすすめ


























Control1さんエッジぼろぼろでござる
直す!
ついでにシェルチェアのマウント直す!!!



組み立て組み立て


あとちょっとで工作室も完成する見込みです

Bar F 3years

2015/06/12

Bar Fさんが祝3周年ということで、お祝い苔テラリウムを作ってみます。

まずはアニバーサリープレート。

AIでデザインを起こします。

3ds maxでモデリングして3Dプリンターで出力。

細かいとこも頑張ってる。BS01偉い。

ボコボコが出てますが3Dプリントしたものは硬すぎる印象になるので
アナログっぽい質感を演出する狙いということで。。。ほらオーストリッチっぽいし!ね!

。。。とはいえちょっと加工します。

色塗りしやすくパーツ分けをしたのでまずはメタルカラーを手塗り

んで久々にエアブラシ。

モデルエアーで赤を4回ほど吹きます。

乾いたので貼り合わせていきます。PLAだとアクリル系接着剤か瞬間接着剤が良く付きます。

あとは以前作った要領でハイドロボールと苔を敷き、人形を置いていきます。

風船もらったぜ!ヤホーイ!!!という人形

完成ー。


どうでしょー。








Lyrics + projection mapping

2015/05/19

前回出力したアナモフィックアートにプロジェクションマッピングを。
これがやって見たかったんです。デスクトップなミニマムマッピング。

元々3Dで形状データは作っているわけですし、そのままデータを流用してアニメーションを作ってしまいます。

↓ダイジェストですがドゾ。




プロジェクターの最短投影距離の問題で解像度が出ていないのと、
元々モデルのサイズが小さいので位置合わせは厳密には難しいですが
まだまだ面白いこと出来そうです。



Lyrics

2015/05/13

テストプリントも良好だったのでもう少し大物を出してみます。

以前サニサイさんの時にアイデア出ししたコレ
アナモフィックアート的に立体化してみます。


3DSMAXでざざっとモデリングしてSTL吐き出し。0.3mmでスピード重視の設定に。





















底面広いのでどうでしょう。。。

ぬぅぅぅ。
















































設定変えたり、ケープ塗布したり部屋の温度上げたりと、色々やってみたんですがどうしても反ってしまう。。。

ここ数日ABSのせいか頭痛がひどいのもあり、ここは一度PLAで。
換気はマメにしたほうがよさそうです。

一発で出るとか。2つに分割して出しているので合体。







透明なPETシートに貼り付けて額に入れました。
白い樹脂のトランスルーセント感好きすぎます。

さて次回はコレを元にさらに実験します。










BS01+ 改造後プリント

2015/04/15

さてさてプリントしてみましょ。






















FirstLayerの食いつきよし。ちょっと浮いちゃってますが。



















あっけなく出来ました。






















比較。左が今回出した方。反りも少ないです。























写真じゃ分かりづらいですが、精度が上がって滑らかです。
餃子の羽根のようなBRIM部分見るとキレイですよね。

BS01+ 改造

2015/04/09

 前回がっつり反ってしまったFirst Layerのフィラメントの食い付きを改善するべく
Buildtakも同時に購入したので、ハンズで1mm銅版を切ってもらってクリップで取り付け。























更にABSは室温が低いと反りやすいそうで、室温を25度程度に保ったりプリンタ自体を覆ったりと
皆さん工夫されてます。

で、少しでも改善すべく余りのMDFでフタ作りました。
そもそもフタが付いてないのは特許の関係だとか。


使うのは余ったこちら↓










































透明のペットシート、鉄板、マグネットテープを用意。
 




















MDFの裏に両面テープで透明シートを貼り、マグネットをつける。
鉄板を適当なサイズに。





















スライダーなどに干渉しないように鉄板を両面テープで固定。























マグネットでカチッと留めるだけ。中も見えるし、すぐ取れる。抜いた後のMDFもいい感じ。
 

Most Reading

spirot inc.

http://www.spirot.net
東京都渋谷区渋谷東1-13-3-5F
03-5787-7858
info()spirot.net

Follow on FB

サンドアート、StopMotion等のアナログ表現をはじめ様々な手法で映像やデザインの制作をしています。

Blogger news