Copyright © 2025 wattoon. Powered by Blogger.

MBOX2

2013/09/25

MBOX2
















ずっと使ってるDigidesignのAudioI/Fです。今はAvid社ですね。


当時はProtools専用インターフェイスだったのでこれじゃないとProtools起動しないし
WINDOWSの既定デバイスにも対応出来ないというやっかいな代物。

ただProtools 9以降は他社インターフェイスにも対応したので
MBOX2のドライバも色々変更があったのかなと調べてみることに。

古いものなので大抵の人は乗り換えちゃってるでしょうしウチもそのつもりだったんですが
Avidに置いてある最新のドライバー(9.0.2.65)で
WIN7(64bit)、WIN8(64bit)どちらも普通に動きました。

既定のデバイスにして普段使いも出来ますよ。




































ただWIN7環境だとたまーにドライバーが外れてしまうのでサウンドパネルかデバイスマネージャーからドライバーの無効>有効とすると治ります。自宅のWin8だと大丈夫なのは謎。

もし眠ってるMbox2があったら使ってみてやってください。

例大祭

2013/09/20

会社の目の前の神社で例大祭がやっていたので
6D持ってスナップ撮って来ました。

渋谷の名前の由来にもなったといわれる歴史のある神社です。
渋谷城の城壁跡もありますよ。

来年はちょうちん出したい。







Timelapse②

2013/09/11

TimeLapse撮ってみた。の続きです。

新たに事務所屋上から撮影してみました。
まずは動画をドゾ。




フリッカー割と気にならないですよね。
前回はまる出しでしたが、今回は後処理で対策しました。

撮影時の設定は前回とほぼ同じなので割愛。


まずAfterEffects CS 5.5で出来ることで試してみました。














1:フレームミックス
一番簡単なのは前後フレームをブレンドするフレームミックス。
レイヤーからフレームブレンド>フレームミックス
でタイムラインのフレームブレンドスイッチ入れる。














2:1フレずらし
皆さんよくやられている1フレずらし。
ソースレイヤーを数レイヤーディプリケートして透明度を変えながら重ねることで
擬似モーションブラー的なエコー的な処理をする。今回は4レイヤー重ねてます。


それぞれの違いを動画にしてみました。


でも、あんまりフリッカー取れてない。。。


で、次にTimeLapseDLというフリーのプラグインを使ってみました。

こちらはAvisynthのプラグインでAvisynthはホストアプリが無いと動かない(ややこしい)
のでホストアプリに皆大好きVirtualDubを使います。














とりあえず最終リリース版をそれぞれ使って書き出します。

ところが何度やってもAvisynthが途中でOut Of Memoryのエラー吐いて落ちます。
因みに環境はWIN7 64Bit Corei7 960 3.2Ghz メモリーは32GB。

結局最新のアルファ版を落として以下で動作しました。

VirtualDub+Avisynth2.5 alpha 4+TimeLapseDL

これでもTargaは全然ダメでJpegなら行けます。

#アルファ版ですし自己判断でお願いしますね。


今回はこれが一番フリッカー低減効果があったので採用していますが。。。

・完全には取れない。
フリーでここまで出来ればスゴイですけどね。

・色味が変ってしまう。
コントラストがあがるようで特に明部暗部の階調が削られます。今回だと何とか見た目は近いようにカーブをいじって戻してますが雲とかは戻せてないです。

・突然持ち上がって手が付けられない箇所がある。
12秒くらいのところで手前のビル郡が急に明るくなってますよね。



以前フリッカーの件を書きましたがそれ以外にも原因は

・ミラー機だと跳ね上げで多少誤差が発生するらしい
・シャッタースピードは可変なので光量に敏感に反応して変化していそう

が考えられます。
ミラーレス機を使う、マニュアルレンズだと低減出来ると言う話もあるので
今度機会があったら試してみます。 まだTmeLapseDLの設定も試行錯誤が必要そうですが
もろもろ把握出来たので良かったです。

Timelapse①

2013/09/04

6DでTimelapse撮影やってみた。です。

微速度撮影とかインターバル撮影とも言いますよね。
コマ撮りみたいに一定間隔で撮影した写真をつなげて動画にします。

露出が大きく変わる状況でちゃんと試したこと無かったのでやってみました。


動画はこちら。




今回は夜>朝を撮るので夜に最適な露出で固定してしまうと
夜明けには露出が付いていかずに白トビしてしまうので
AVモードでシャッタースピードを可変するように。


■カメラの設定

・マニュアルフォーカスにする
フォーカスが迷走したら困るので。






















・AV(絞り優先)モードに設定
もっと長くしたかったけどシャッタースピードが長くなるので短めで固定。






















・ISOは640
撮り始めは真夜中だけどこれで6秒くらいでシャッター切れるしノイズもでない。6D偉い。

・ホワイトバランスはオートにしない
これは適度な色温度(K)で固定しちゃいます。

























で、ひとまずOK。
風で揺れたりしないようがっちりと三脚固めます。

因みにこの設定でも大きく光が変わると露出にムラが出てフリッカーが発生します。

フリッカー対策はみなさん苦労されてるようですが
基本は後処理でフレームブレンドしたりプラグインなんかで対応されてますね。
ミラーレス機だとムラが出ないとの話ですが今度実験してみます。

今回はフリッカーまる出しでお届けしますw


■Eos Utility

撮影ソフトは純正のEos Utility

PCからUSBをだーっと10mくらい伸ばしてリモートしてます。
USB経由でPC、カメラ本体のどっちに保存するか、両方で保存するかを決められるので
容量を気にしないで撮影できます。













































時計マークをクリックするとタイムラプスの設定に入れます。

撮影間隔決めて、枚数は多めに設定。

間隔は15秒おき。シャッターはそれ以内で切れるように絞りとISOを設定。





























撮影後After Effectsで一本化。

Quicktimeで書き出してます。




今回は夜>朝だったので夜に合せてISO、絞りを決めて
シャッタースピードが15秒を超えないようしましたが
昼>夜など逆の状況だとシャッタースピードを決めるのに
経験から弾き出すとか実験してみるしかないので難しいですね。


しかしこれ銀塩時代にやってた人はスゴイなぁ。




Reason7

2013/08/22

続けて音楽ソフトネタです。

Protools調べてたらReason7になっていたのでついでにアップデートしました。


正確にはVer7にもアップデート出来るVer6のアップデート版(ややこしい)を買ったので
ignition keyがついてました。いわゆるドングルです。

7だとネット認証のみに切り替わっちゃったので付いてないんですね。



























皆大好きREDRUMも当然ありますし、Rackも結構賑わってて何だかお得です。




























今までがVer3だったので色々変わってますがオーディオ編集も出来るようになってるし
なんといっても7からは外部MIDI対応(!)となりました。

今まではDAWをマスターにReWire経由でスレーブ化で外部MIDIを使うしかなかったので
ハードウェアシンセ使いたい人には待ってました!ですよね。

Rack Extensionというサードパーティ向けのRackも強力です。
今まで自社デバイスしか無かったのでどんどん名作ラックデバイスを。

しかもレコーディングからオーディオ・MIDI編集からミックスまでと
コンソール周りもがっつりと強化されたので基本的にはこれ一本で完結しちゃいます。

もう単体ソフトじゃなくて普通にDAWです。もう俺スレーブじゃない。


ちょっと閉じた不器用な感じも良かったんですけどね。


しかしPropellerheadsいいですよね。
パッケージデザインやロゴもフラットでいい感じです。


Iphone、Ipadアプリで出ているfigureも使いやすいキレイなUI含め非常に楽しいソフトです。
一応Powered by Reasonということで同等のエンジンを使ってるそうです。


ややー。楽しい。



ProTools10

2013/08/20

wattちん音楽もやるの?
何で色々やるの?何なの?アホなの?

と口汚く罵られた(嘘です)ので
書いておこうと思います。


まず業務では音楽制作受けてないんです。基礎もないですし作法もちゃんと分からないです。

ただ映像をやるきっかけが音楽だったので学生時代から何だかずっとやってます。
映像をやるんなら音って重要と思って離れないよう。ごくたまーにライブもやってます。
ギターも弾きますが元が地獄に落ちた野郎ども(PUNK)なので下手です笑
でも好きなんです。下手のなんちゃら。

そんなもんで仕事ではもちろん音楽をプロの方にお任せすることが大半なのですが
一応自分でもイメージを伝えるベースとしてだったり自主制作向けに音楽を作ります。
前回までアップしてた動画の音源なんかも作ってますが、、、
本当は上手い人に任せたい。そんな年頃です。














こないだの制作画面。




学生の頃はTASCAMのカセットMTRでやっていて、仕事始めてからはVSTプラグインが魅力でCubaseに移行してしばらく作ってたんですが、MAとか入って何しているのか分からないのがイヤで7-8年前にProtoolsを導入しました。
因みに映像系の編集室やMAスタジオだと結構な割合でProtoolsを使ってます。

で、やっと先日Protools10にアップグレードしてWIN7ベースにしました!因みに最新は11ですw


巷ではダメだって言われているのに動画マシンと共用で(メモリ一杯積んでるし)


でもエフェクトかけまくっても全然落ちなくてうれしい。



ワルダクミ

2013/08/14

3Dプリンター出力でお世話になったタカイさんが中野にガレージという名前の工房を作ったのでお祝いがてら打ち合わせに行ってきました。

中野サンモールからブロードウェイ抜けてぶらぶら歩いてるうちに到着。
Fujiya Avicとか近くていいなぁ。


最近登場する機会が多いタカイさん。




















まだ改装中ですがボール盤やらなんやら工具類揃えてFabな空間にしていくそうです。
借りに来よっと。



そのあと流れで大学のサークルの先輩後輩でやってるザリガニワークスを紹介することになったので表参道へ。種ちゃん太郎ちゃん急ですんませんでした。



お土産にキン肉マンの土下座ストラップもらった!うれしい!




























































9種類プラスシークレットあるみたいです。
何がでるかな。






















アシュラマンキタコレ!3面とも泣いてるしw

このクラスの超人がどうすれば土下座するハメになるのかをしばらく考えながら過ごそうと思います。




















完全に逆さにされた虫です。地味な部分だけど手が全部きれいに接地することに感動。






ガレージはフルオープンな工房にするそうです。

以下タカイさんに掲載許可取ったときのソース。



 

Most Reading

spirot inc.

http://www.spirot.net
東京都渋谷区渋谷東1-13-3-5F
03-5787-7858
info()spirot.net

Follow on FB

サンドアート、StopMotion等のアナログ表現をはじめ様々な手法で映像やデザインの制作をしています。

Blogger news