胴体と頭をセットで抜けるよう
同じ原型使ってアンダーゲート型のちゃんとした奴も作ります。


Mrクレイ(油粘土)に原型を埋めます。
薄すぎると崩れやすくなるので1cmくらいは厚みを残すように。

原型の周辺は丁寧に。
粘土を取るとき外れない、且つ抜けやすさを考えながらやや深めに埋める。
後で掘るのが面倒なので割り箸で湯道を作っておく。
でシリコン流します。
量の算出。
6.3cm * 12.2cm * 7.4cm = 568.764立方cm
最大で 569mlのシリコンが必要
だけど原型の分があるので250mlを2回溶けば良いかな。
硬化剤は
100:4=250:10
で10ml。


よーく混ぜて。気泡が抜けるまでしばし放置。
後は気泡が入らないよう高いところから糸状につるつると流します。
台をゆすったり、トントンして気泡を追い出す。
飽きるまで。

で硬化待ち。

固まったら原型を剥がさないよう注意してMrクレイを取り去る。
端っこのほうが結構残ってるので綿棒とかアルコールティッシュ+爪楊枝とかで綺麗に。
粘土は再利用するけど、シリコンと触れてた面は変質してそうなのでカッターで切って捨てます。

で、ざっと離型スプレーを吹いちゃいます。
シリコーンバリアーとかブルーワックスのが良いんでしょうが面倒。
でも結局、透明で塗れてるか微妙に不安なので
スプレーを紙コップに出して筆でも塗り塗り。
でまたシリコン流し。さっきと同じ量。

またトントンしたら硬化待ち。
硬化したので開けました。
離型スプレー3回ほど吹いたんだけど
全然割れなくておまけにダボが折れちゃいました。
次回からは素直にワックス使います。
気泡は大丈夫。
湯口と空気穴を掘りなおし。
角を落とす。
完成。
6.3cm * 12.2cm * 7.4cm = 568.764立方cm
最大で 569mlのシリコンが必要
だけど原型の分があるので250mlを2回溶けば良いかな。
硬化剤は
100:4=250:10
で10ml。


よーく混ぜて。気泡が抜けるまでしばし放置。
後は気泡が入らないよう高いところから糸状につるつると流します。
台をゆすったり、トントンして気泡を追い出す。
飽きるまで。

で硬化待ち。

固まったら原型を剥がさないよう注意してMrクレイを取り去る。
端っこのほうが結構残ってるので綿棒とかアルコールティッシュ+爪楊枝とかで綺麗に。
粘土は再利用するけど、シリコンと触れてた面は変質してそうなのでカッターで切って捨てます。

で、ざっと離型スプレーを吹いちゃいます。
シリコーンバリアーとかブルーワックスのが良いんでしょうが面倒。
でも結局、透明で塗れてるか微妙に不安なので
スプレーを紙コップに出して筆でも塗り塗り。
でまたシリコン流し。さっきと同じ量。

またトントンしたら硬化待ち。
硬化したので開けました。
離型スプレー3回ほど吹いたんだけど
全然割れなくておまけにダボが折れちゃいました。
次回からは素直にワックス使います。
気泡は大丈夫。
湯口と空気穴を掘りなおし。
角を落とす。
完成。